リールシートの改造

改造工程

rerod

#1

道具類

A:プラリペア
プラリペアのサイト 武藤商事
B:エポキシ接着剤
C:マイナスドライバー
D:定規 15~20cm位のもの
E:プラスチックカッターP450

rerod-1

#2

磯竿の詳細

二昔前の磯竿です。
ダイワ
アモルファスウィスカー アドバイザー
パワーメッシュ 剛弓 磯 4-63 ENTOです。

遠投タイプなので、ガイドの交換や
スプラインを合わせる事など必要です。

rerod-2

#3

改造詳細1

位置の説明

私の場合は、リールをパーミングすると、
肘まで42cmあります。
ですので、画像の様に位置を変更します。
この画像は完成後のモノです。

rerod-3

#4

改造詳細2

赤い斜線部分が元の位置です。
約12cm程、位置を下げます。

rerod-4

#5

リールシート取り外し

リールシートの背中側を、
点線の様に切れ目を入れます。

※注意
竿のブランクには絶対に傷付けない様に、
リールシートだけを切る様にします。

rerod-5

#6

サポートの取り付け

切り込みを真っ直ぐに入れる為、
定規を固定します。
定規はホットボンドで貼り付けます。
矢印の場所へ、裏に3か所点付けします。

rerod-6

#7

取り付け断面図

定規固定(貼り付け)断面図です。
斜線部分がホットボンド。
古い竿は塗装が剥れるかもしれません。

rerod-7

#8

切り込み

リールシートの背に切り込みを入れます。
絶対にブランクを傷つけない様に。

rerod-8

#9

切り込みのV字溝化

取り付け時の肉盛りの為、
リールシートに入れた切り込みを
V字型に削っておきます。
幅は2~4mm位。

rerod-9

#10

はがし工程

リールシートを外します。
切れ目にマイナスドライバーを
ブランクを傷付けない様に差し込んで、
そっと少しずつ、剥がしていきます。

特に気を付けるのは、ネジの部分です。
こじった際、切れやすいです。

もしも、切れてしまい、修復不可能なら、
富士工業のリールシートの
合う径の物のネジ部分を使います。

rerod-10

#11

リールシートの接着

リールシートを自分の良い位置に下げ、
エポキシ接着剤で張り合わせます。
テープや紐などでガッチリ固定します。

テープや紐は伸びの無い物が良いです。

※下げる際、気を付ける事は、
ねじ部分が動く様にする事です。

rerod-11

#12

V字溝の肉盛り

リールシートが接着したら、
切れ目をプラリペアで肉盛りし、
はみ出た部分をやすりなどで削ります。
表面も滑らかにし、
塗装をする下地もかねて作ります。

プラリペアのサイト 武藤商事
通販もやっています。

rerod-12

#13

塗装工程

画像は塗装後の物です。
塗料はウレタン系が良いです。
耐久性や仕上りが良い事と、
溶剤などに強い事が理由です。

この塗装に使用したのは、
車用のペイントです。
SOFT99社の
ボデーペン
ボデーペンウレタンクリアー
です。

rerod-13

#14

完成

乾燥後、出来上がりです。
元の位置の取り外した場所も
塗装して完成です。

ここに掲載した内容によって、何がありましても責任は負えません。