フライス盤の防護管の配管取り回しの改良です。
ヘッドストックから左へ出ている防護管が納得いきません。
防護管で押され、制御ボックスの向きが変ってしまう事があった。
画像の様に真横へ水平に出てしまってます。
で、悩んだ挙句、最新版のXM-20の取り回しを真似てみました。
標準で付いていたフレキ管のサイズが「22」という物だった。
向きを変えたいのと、ヘッドストックから出ている配線が少なく、
スカスカ状態だった為、1規格下げ、「16」サイズに落とした。
それと、防護管が三桂製作所のケイフレックスの様だったが、
大和電業のビニル被覆フレキとコンネ(コネクタ)に変えた。
コネクタに合うプレートを用意して、90°コネクタを取り付けた。
で、こういう状態から。。。
この様に変わりました。
ヘッドストックからの配線はコラムへ入ってたのですが、
直接、制御ボックスへ入れました。
送られてきたモーターの線の長さが足りなかった所為もありますが、
考えた計画では、この様にしようと思っていたので、
線を加工する手間が減って良かった。
サーボモーターなので線の本数が多い。
制御ボックスの加工は、コラムからの電源配線の穴と、
ヘッドストックからのモーター配線の穴を、各削孔しました。
90°コネクタを電源配線用にコラム側へ(上画像左)、
45°コネクタをモーター配線用にヘッドストック側へ(上画像右)、
配管の向きを考慮して取付けました。
完成しました。
一番上の画像と比べると、かなり、スッキリしました。
それと、押されることも無く、良くなりました。